
サンプルコードが「そのまま単体で動作する」ことって大事だと思うのよね。
もちろん、質問者のレベルによっては
○○コレクションを回して△△プロパティを取得してください
みたいな記述や
途中で
'省略
しちゃってるようなコードでも解決するかもしれないけれど
たいていの質問者はそういうレベルじゃないんだしさ。
たいした手間じゃないんだから
とりあえず「そのまま単体で動作する」コード書いちゃえば
無駄にもつれずに済むと思うんだけどなぁ…。
質問者にコード書かせちゃうと
本題と全然関係ないところでトラブる可能性もあるわけだし。
「教育的配慮」?
いや、だから、「初心者」と「素人」は違うって!
みんながみんなVBAの達人になりたいわけじゃないよ。
実際に試してみるまでの手順を最小化することで
実際に試してもらえる可能性も上がるわけだし。
「そのアプローチ、コードでうまくいく」ことについて
質問者は回答者本人ほど確信をもってるわけじゃないよ、たぶん。
==============================
プロシージャ名に Test を使う場合は
「そういう種類のことが可能、ってことを実証するためのコード」
'-------↓タトエバ↓-------------
Sub Test()
End Sub
'-------↑コンナカンジ↑---------
プロシージャ名に Sample を使う場合は
「あくまでサンプルだけど、そのまま実務に投入できなくもないコード」
'-------↓ココカラ↓-------------
Sub Sample()
End Sub
'-------↑ココマデ↑-------------
「FindDouble」とかもっともらしい名前をつけないのは…
●1.あくまで「Sample」ってこと
・フールプルーフとかフェイルセーフとか不正値対策とか移植対応とかしてませんよ
・コーディング原則に反することをしてるかもしれませんよ
・もしトラブっても責任はもてませんよ
ってエクスキューズ。
「そのまま実務に投入できなくもない」ように作ってはいるけど
「Sample」のまま使ってる限り
「サンプルコード」だから回答者は無答責。
「FindDouble」とかに変えた時点で
「サンプルコードを元に質問者が書いたコード」だから回答者は無答責。
どちらにしろ回答者は無答責(ぉ
●2.使い続ける限り「Sample」だってことを常に意識しろってこと
「そのまま実務に投入できなくもない」けど
「末端作業者がネットで拾ってきたコードをそのまま実務に投入」ってのは
保守の点でも保安の点でも、あまり誉められた企業体質ぢゃないですよってハナシ。
当面の課題が解決しても「自前で作る技術スタッフがいない」って事実は消えない。
上司同僚の皆さんも含めて、そこらへん常に自覚してくださいねってハナシ。
●3.「Sample」なので、電話かける相手はいないってこと
予約語やテクニカルタームの類と、
「任意の名前」の区別がつかない人ってけっこういるわけで。
いや、実際、変にもっともらしい名前をつけちゃうと、
プロシージャ名でググっちゃう人とかいるわけでね。
■vlookでコメントの内容を取得・・・
http://bekkoame.okwave.jp/qa5065905.html
こんな人もいるしね。
■マクロで、シートのレイアウトが正しくありません。このBookで送付状を
http://bekkoame.okwave.jp/qa4178436.html
「Sample」としとけば、さすがに、
「Sample」でググろうと思う人とか
「Sampleが使えなくなりました!!」ってMicrosoftや日立に電話しようと思う人いないでしょw
…まぁ、いるだろうけど(ぇ、それはそれで、電話かけられた方で状況が読める。
「そりゃ多分、そちらで自作されたマクロかなんかのトラブルで、ウチは関係ないです」
本当はねぇ…
Sub さんぷる()
MsgBox "ぷりせっとMを設定してにょ~"
MsgBox "わかんなかったら総務のイルカに連絡してちょ"
MsgBox "間違ってもサービスマン呼んだりするな!!!"
End Sub
って感じにしとく方が安全な気がするんですがね。
いや、↑はやりすぎですが…。
フリーウェアの名前で馬鹿っぽいのが多いのは
そういう理由じゃないかと思ったり…知らないけど。
所詮Q&Aサイトに上げるサンプルコードなんだから
もっともらしい名前つけてみたところでねぇ…。
この辺のことは「騙る」でもう一回やるかも。
==============================
ちなみに…
一時期「Sample091023」みたいにしてたのは、手元の都合。
名前がかぶって管理がめんどくさくなったので。