以下ご参考まで。長乱文陳謝。

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 21:13:08
回答の作り方や回答文の書き方って
回答者それぞれに特徴ありますよね。

「何が言いたいのかわからない」
ってとりあえず質問者を叱ってみる人とか。

「こんな方法もありますよ」
っていかにも「簡潔」っぽく後出しする人とか。

「他に良い方法があれば読み流してくださいね」
って言いつつ、さりげなく先行回答埋めちゃう人とか。

私は、累計回答数650件,累計ポイント7300pと
「職業回答者1ヵ月分」の回答経験しかありませんし
平均回答数0.4件/日 という零細弱小キャラなので
回答者としてそんなに目立ってはいないつもりなんですが
もしかすると、クセのあるクドい長文その他もろもろが
「常連」のみなさんにウザがられてるかもなぁと思ったり(汗

============================

で、以下
「回答する際に、こういうことを気をつけてます」とか
「回答する際に、こういうふうにしてるのはこういう意図です」とか
タネ明かしのような、言い訳のようなことを書いてみようかなと。

あくまで「参考までに」騙ってるだけなので
「このようにスベシ!」とかいうつもりは毛頭ありません、念のため。

饂飩

  • _Kyle(1291004)
  • 2012/08/29 (Wed) 20:43:26
ちなみに、Typoではありません。

-----------------

処理の流れや構造を把握しにくく
修正や機能の追加が困難なプログラムのことを
"spaghetti code"なんていうそうですが、

「饂飩」というのは
アプローチが「愚鈍」で動作が「胡乱」でコードが「スパゲッティ」という…
 # シャレ解説してどうするよ

-----------------

ちなみに、謙遜ではありません。 o.......rz

人を呪わば穴二つ?

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/10 (Mon) 00:56:34
※この記事内容は再検証まで保留※

■大前提

システムは通告なく変更されるので
 ・以前はそうではなかった
 ・現在はそうではない
ということもあるかと。

2010年5月現在イルカの認識では、というハナシです。
事実誤認があれば是非ご指摘ください。朝昼晩(ry

また『』で括った単語はこの場限りのものです。

■小前提

1.「サポートで内容を確認中」(以下『確認待ち』)

 投稿直後に「この投稿はサポートで内容を確認中です」となるのは、
 システムが機械的な判定でハジいたケースです。

 ●『確認待ち』にする処理に人間は介在してない。

 「膨大な数の回答を個別に人間がチェックして瞬時に処理」
 などと考えるのは、少し想像力過剰です(笑

 ●機械判定なので、語句レベルのハナシ。内容の正誤は関係ない。

 「投稿文の"内容"に問題があるか否かをこんぴゅーたーwが自動的に解釈・判定」
 などと考えるのは、かなり(ry

 ●「確認中」とあるが実質「確認待ち」

 「その主張が正当か否かを管理が雁首揃えて何時間も議論」
 などと考えるのは(ry

 ●最終的な『編集/削除』判断は管理が行う

 「BA一つでなれる"レフリー"に『編集/削除』の最終判断が委ねられている」
 などと(ry

  #レフリー結果の数字を「参考」にはするかもしれませんし
  #「レフリーの9割が適切判定なら自動的にセーフ」のように
  #安全側に倒してる可能性はありますが…。
 
 参:qa5134245,qa5202665

2.『通報』された場合

 ●投稿が『確認』に回される(以下『確認送り』)

 ●『確認待ち』にはならない。通知もこない。

 ●投稿者が『GL』に載る(後述)

3.『編集/削除』基準

 ●以前(04~05年頃)に較べると、かなり甘い。

 よほど直接的な人格攻撃でもなければ『編集/削除』にはなりません。
 
 内容面での指摘や議論は、まずセーフ判定。
 人格攻撃も、婉曲な嫌味や皮肉の類いならまずセーフ判定。

 ●管理の「価値観」が変わったと考える理由はない。

 丸投げ・作業依頼がOKになったことを除けば規約も大きくは変わっていません。
 おそらく、単に処理が追いつかなくなったからハードルを下げただけ。

 「なぜアウトなのか!」で揉めた場合と「なぜセーフなのか!」で揉めた場合と
 頻度や長期化傾向を較べれば「安全側に倒す」のは当然。

4.アウト判定された場合

 ●【まず】有無を言わさず『編集/削除』
  【その後で】メールで慇懃無礼なお叱り通知

 ●『編集/削除』になった理由も一応メールで示される
  ゴネれば復活することもあるらしい

5.『ホールド』

 ●投稿が『確認待ち』あるいは『確認送り』になると
  『確認』されるまで投稿通知の送信が保留される(以下『ホールド』)

 「できるだけ人目に触れないうちに」処理しようってハナシ。

4.グレーリスト(以下『GL』)

 ●『通報』されると、投稿者が【ただちに】要注意人物リスト『GL』に載る

 『通報』⇒『編集/削除』の行くつく先は『アカウント停止』ですから
 当たり前っちゃ当たり前ですが。

 『確認』を待たないのも、それまで野放しってわけにはいきませんから
 当たり前っちゃ(ry

 ●『GL』に載ると当分の間【すべての投稿が】『確認送り』になる

 ある投稿がいったん『通報』されちゃうと、当分の間は
 投稿の度に自動的に【『通報』されたのと同じ状態】になる。

 『通報』されるような人物の習性を考えれば、当たり(ry

 ●すなわち、『GL』に載ると当分の間、全投稿が『ホールド』される

 つまり、『GL』に載ってる間は、質問者や他の回答者(自分含む)への
 「投稿通知」が著しく遅れることになります。

 ●『通報』【 した 】ユーザも『GL』に載る

 他人の投稿をわざわざ『通報』するような
 正義感旺盛で粘着質なユーザは、潜在的な危険人物ってことですw

■結論

 『通報』してから『参戦』すると投稿通知が届く前に
 人知れず処理されてしまうことがあります。
 
 『参戦』する場合は、まず言いたい事を一通り投稿し、
 投稿通知が送信されたのを確認してから通報しましょう。

 ……って、え?

■根拠

基本的に経験則です(ぇ

『GL』や『ホールド』自体はレフリー開始以前からなんとなく意識してましたが
もしかすると「自意識&被害者意識過剰」なんじゃないかと思って深く考えないようにしてましたw

なお、もしかすると、点数制みたいになってて
「必ずしも1発で『GL』入りするわけではない」のかも。
あるいは、特定の質問について「警告試合」みたいなモードがある可能性も。
解除条件もイマイチ不明デス。

甲案・乙案

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/08 (Sat) 19:47:18
とかよくやるわけですが
「数撃って当てよう」とか「手間で稼ごう」とか
そういうハナシではないんです、ホント。

 わたしが提示してるのは、
 【 案 】【 選択肢 】であって【 正解 】ではないし
 最終的に判断するのはあくまで質問者さんですよ~。

というニュアンス。

中には
「こういうケースではこうすべし!」みたいな感じで
なにやら断言しちゃう人もいるけどね。

「アプローチ」という表現もよく使うけど、それも同じ。
どのような「アプローチ」=「進入路/接近路」が最短であるかは
「目的地」だけでなく「本人が今いる場所や装備」にもよるよね。

目的地が同じだとしても
 ・山刀片手にジャングル突っ切るのが早いか
 ・大通りまで出てヒッチハイクするのが早いか
 ・自力で飛行機組み立てるのが早いか(w
状況によるよね。

例えば
【一般論としては】データベースクエリが最短最適な課題だとしても
もし、MSクエリをインストールするために倉庫引っ掻き回してCD探さなくちゃいけないとしたら
午後イチで客にデータを渡さなきゃいけない11時30分の質問者にとっては
データベースクエリは「良いアプローチ」とは言えないよね。

VBAにしてもね。
「スキルや意欲以前の問題で」VBAを使えない状況ってのは
職業回答者/回答の専門家の皆さんが想像するよりも多いのよ。

こう考えてみて。
「VBA不可でお願いします」って質問者は【実際にたくさんいる】よね。
相手が「質問者」なら「何言ってんだ!VBAでやれ!」みたいな態度にも出られるけど
相手が「上司」や「顧客」でも「何言ってんだ!VBAでやる!」って言うの?

==============================

●ホントは……

ちょっとした「ズル」だったりw

質問者が当初期待していた解決を100点として
100点満点の解決が存在しない/見つからない場合に
「(質問者基準で)90点の回答」をただ提示したのでは
たとえそれが"ベスト"の解決だとしても、やはり10点分の「不満」が残るよね。

一方、
 A案:(質問者基準で)80点
 B案:(質問者基準で)90点
 C案:(質問者基準で)70点
の3つから選んでもらえば、同じ90点の解決でも
「自分で【最も良い】解決を選んだ」という「満足」が残る…というハナシ。

絶対基準で評価すれば不満が残るだろう解決でも
相対基準で評価してもらうことで、満足してもらえる可能性が高まる
ハッキリ言っちゃえば「引き立て役」ということw

質問者自身に「選んでもらう」というのも大事。
同じ商品を買うにしても、「自分で選んだ」のと「店員に押し付けられた」のでは気分が違うでしょ。

■Excelで参照用の文字列を数式にする方法
http://bekkoame.okwave.jp/qa3837969.html

 #…なんでVBA案出さなかったの? > わたし

==============================

ちなみに
「甲案,乙案,……」と「A案,B案,……」両方使うけど
使い分けの基準は「列記号のA,B,……と混同される可能性の有無」デス。
…いや、ホントだって。

Opera

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/04 (Tue) 19:14:54
Opera

なんでFirefoxじゃなくてOperaなのかって言われるとちょっと困っちゃうんですが…
…なんとなく。

Firefoxってなんか、ギーク向けってイメージがありますよね。
実際、【自由度高すぎて】わたしなんか途方にくれちゃいます^^;;

その点、Operaの方は
そのまま使えて、かつ、そこそこカスタマイズできるっていう
ちょーどいいあんばいの【ぬるさ】なんですよね。

関連サイトなんか見ても
どっちかというとOpera系サイトの方が親切かなぁっと。

======================================

で、↓ここらへん

■Opera Wiki
http://ja.opera-wiki.com

を参考に、Operaの右クリックメニューをカスタマイズしてみました。

意外と手こずった…(汗

===========================

●右クリックメニュで 標準表示/ユーザー設定スタイルシート表示 を切り替え

 Item, "表示切替" = Select author mode | Select user mode

 ※ツールバーのボタンまでポインタ持ってくのが面倒くさいという…w

===========================

●質問No.をドラッグした状態で、右クリックメニューからbekkoameの質問画面
 
 Item, "質問:bekkoame" = Go to page ,"http://bekkoame.okwave.jp/qa%t.html"

●ユーザ名 ⇒ 桶具search

 Item, "桶具search" = Go to page ,"http://mlab.dyndns.org/okgoo/okgoo.php?id=%t"

●ユーザNo. ⇒ bekkoameのプロフ画面(回答履歴)

 Item, "プロフ:bekkoame" = Go to page ,"http://bekkoame.okwave.jp/profile/answer/history/u%t.html#tabs"

●ユーザNo. ⇒ コレガのプロフ画面

 Item, "プロフ:bb" = Go to page ,"http://bb.okwave.jp/user.php3?u=%t"

 ※回答履歴、いまだ非公開の人も多いですしね、なぜか。
  いつまで見れるのかわかりませんが…。

===========================

●ユーザNo.をクリップボードにコピーして、解析ブックを開く

 Item, "解析" = Copy & Delay,100 & Execute program, "C:\analyze.xls"

 ※ブック側は[読み取り専用]設定にして、Auto_Openでマクロが走るように。

  ブックにどうやってユーザNo.を渡すかで結構悩んだんですが
  なんかめんどくさそうなので、素朴にクリップボードを使うことにしました。

===========================

遊んでないで回答しろよ > わたし

何をしたいのかわかります

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/03 (Mon) 00:22:12
#「騙るイルカ」から移動。

■表示が崩れて何をしたいのかわかりません

…みたいなこと言って質問者責めるのはいい加減やめましょうよ、というハナシ。

■VBAのプログラム
http://bekkoame.okwave.jp/qa5813244.html

仮にも
【デジタルライフ】とか【[技術者向] コンピューター】カテの【回答者】なんだったら
何故そうなるかぐらいのことは知ってて然るべきだし
どうすれば良いかってことも……昨夏まで知りませんでした、スミマセン orz

いずれにせよ、
回答者側でフォローするか、
フォローできないならスルーするか、
どうしてもスルーできなかったら、
【質問者に頭下げて】補足してもらうべき事柄だと思うんですよね。

質問を理解できないということを自慢していいのは芋だけです。

=================================

で、

つ 「ユーザー設定スタイルシート」(ドラえもんの口調で)

■新デザインサイト用(for Opera)

/* ------↓ココカラ↓------ */
.qa_tex {
white-space: pre-wrap;
font-family: MS ゴシック;
}

.qa_tex br {
display:none;
}
/* ------↑ココマデ↑------ */

■旧デザインサイト用(for Opera)

/* ------↓ココカラ↓------ */
._LSUCS {
white-space: pre-wrap;
font-family: MS ゴシック;
}

._LSUCS br {
display:none;
}
/* ------↑ココマデ↑------ */

例によって例のごとく素人が試行錯誤した結果で、
たぶん間違いなく「正しい」書き方ではありませんが(ぉぃ

でも、簡単に表示を切り替えることができるので(Operaならワンクリック)
少なくとも、
「表示が崩れて何をしたいのかわかりません」
みたいな【寝言をわざわざ投稿】する必要はなくなります。



Trident系のブラウザ(IEとかSleipnirとかGraniとか)では
うまくいかなかったり切替が面倒くさかったりするかもしれませんが
そのあたりは、

・うまくいく方法を探すなり勉強するなり
・手っ取り早く切り替える方法を探すなり勉強するなり
・FirefoxやSafariやOperaに乗り換えるなり

【デジタルライフ】/【[技術者向] コンピューター】カテの【回答者】らしく
自力で対処してくださいな。

大事なことなのでもう一回言いますよ。

質問を理解できないということを自慢していいのは芋だけです!

あと、コードをアップするときは行頭の半角スペースは置換してくださいね。
表示が崩れて何をしたいのかわかりにくくなるのでw

======================================

…えっと、私が言いたいのは

「↑みたいなことも知らない回答者は回答するな!」ではなくて
「↑みたいなことができますよ\(^o^)/」でもなくて

「なんで皆さんあんなに偉そうなの?」です、念のため。

======================================

ちなみに↓は黒歴史(苦笑

■ここに投稿するとVBAコードのインテンドが消えてしまうのはなぜ?
http://bekkoame.okwave.jp/qa5173618.html

#1が例によって例のごとくあまりにアレなので
畑違いなのは承知で突っ込んだんだけど
これっぽっちも信用して貰えず、散々【念押し】された挙句に

 [ALT]+([T]→[O]→[E]→[D]) ⇒ [Enter] ⇒ [Esc] よりも
 ソース開いてタグ抜いた方が速い

とか言われてるw

まぁ、実際かなり深刻にしくじってるし、無理もないけど…(苦笑

line-heightいじったりしなくてもbr無視すれば済む話でした orz

参考画像/参考動画

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 23:41:06
参考画像とか参考動画とかをつけるのはもちろん、
操作が判りやすいよう質問者さんの便宜をはかって…なわけないですw(ぇ

●0.新し物好きなので

基本的にアタラシモノズキなので
新機能がついたらとりあえず試しちゃう
というのがまずあります。

[お気に入りユーザ]公開できるようになったらとりあえず公開してみたり
[プロフィール画像]設定できるようになったらとりあえず設定してみたり
[URL]設定できるようになったらとりあえず設定してみたり。

…アタラシモノズキというより貧乏性なのかもw
あるものは使わないともったいない気がする(苦笑

そもそもこのアカ(_Kyle(1291004))作って復帰したのは
「画像投稿機能を試したかった」という理由もあったり。

2010年10月現在、参考画像の方はだいぶ一般化…というより「標準サービス」化しちゃいましたが、
Officeカテで最初に使ったのはもしかしてわたしじゃないかしらん?
いや、わたしだったらどうだってわけじゃないんですが、
それくらいのアタラシモノズキってことで。

今回の復帰もリニューアルが契機ですし。

↓参考画像初投稿。
■エクセル関数の応用方法
http://bekkoame.okwave.jp/qa4491556.html

提携サイトでの導入は例によって時間差があったので、しばらくの間
 >※画像が表示されない場合は↓コチラをご参照ください。
 >http://okwave.jp/qa4491556.html
みたいな但書つけてました。

2008/11/23の「回答日誌」(プロフ雑記)
 >画像投稿機能試験【利用】中。
 >PNG不可、縦横比固定、強制表示、自動縮小、そしてエラー…。orz
 ※当初はエンコードエラーが多発してました。

PNGやGIFが通らないのはライセンスの関係かしらん?
それともスナップ写真上げるような用途しか想定してない?

中途半端なサイズの画像を強制表示するより
サムネイル表示にして欲しいですよね、ほんと。

一方、参考動画の方は…一般化しませんね、何故か。
Officeカテで日常的に使ってるのは今のところわたしだけ?
なんで一般化しないんでしょうね?
いや、「なんで」かは……わかりません、ホントに。 orz

もしかして何か落とし穴があります?
「イルカって、あんな動画の上げ方してばっかじゃねーの?
 ○○情報が丸見えになっちゃってるよ。」
みたいな。

ちなみに、動画の初投稿はコレ
■セル内の長文テキストの分割
http://bekkoame.okwave.jp/qa5068020.html

 #今気付いたわけぢゃないけど
 #↑のコード、判定順間違えてるバグ持ち orz

2009/06/24の「回答日誌」
 >動画投稿
 >「標準サービス」化したら面倒だし
 >基本的に疎いんで敬遠してたけど
 >形式とかサイズとか圧縮方法とか
 >最適な手順が確立すれば意外と使えるかも。


で、意図とかニュアンスですが…。

●1.証拠

まず第一には「証拠」です。
私の場合、目線の角度とか累計ポイントとかで質問者を「威嚇」できないのでw

できるのに、できてるのに、
信用してもらえなかったり、試してもらえなかったりするのは
イラつきますよね。

大抵の場合は画像で足りますが
上掲qa5068020みたいなケースだと
要求仕様が曖昧かつかなり特殊ですし
なによりイベントドリブンマクロなので
実際動いてるところみせないと意味ありません。

●2.確認

例によって例のごとく、
「質問者の状況、質問の意図、課題の解釈」について
 ・質問者に再確認・念押しする
 ・先行怪答の謎判断・謎解釈・謎アプローチを皮肉る
ため。

●3.省略

画像とか動画とかつけとけば
操作はもちろんセル位置を細かく記述・説明する【手間が省ける】ので。

■エクセル2007について質問です。
http://bekkoame.okwave.jp/qa5837105.html
↑手間省きすぎw

動画に関して、もしかすると
「手間でポイント稼いでる」ように思われてるかもしれませんが
実際のところ、手間かからないんですよね、全然。

【わたしの場合】どうせダミーのブック作ってテストはするわけですし。

少なくとも「SS撮ってペイントに貼り付けてトリミング」するのと
手数も時間もたいして変わりません。
もし手軽にできるんだったら
皆さんだってごちゃごちゃ文章で説明せずに動画使うでしょ?

「職場のPCにキャプチャソフトなんか導入できるか!!」
仕事中にQ&Aサイトなんかで遊んでちゃ駄目です(>_<) ←自爆

個人的には
「ピボットテーブル課題」や「抽出系課題」の解決に使えるんじゃないかなぁ
とか思ってたりもするんですが…。

ピボットテーブルにしろ
フィルタオプションにしろ
データベースクエリにしろ
もし簡単に説明/理解できるんだったら
何も数式でやる必要はないわけで…。


●オマケ

ここまで読んでくださった忍耐強い(暇な?)方に愛を込めて。

■劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005183.html

下方にフィル

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 22:58:16
「下方にフィル」って表現もよく使います。

「セルの右下をポイントして黒い十字マークに変わったら
 つるつるっと下の方にドラッグしてください」
でも別にいいんですが…。
 ※この記述の場合「ポイント」と「ドラッグ」がネックになりそうな悪寒

わたしの場合、それでなくとも文章がくどくて長いので
少しでも字数を減らした方が良いかな、と。←焼け石に水

とりあえずわたしの経験では、いまのところ
「下方にフィル」が理解できなくてトラブったケースはありません。
 ※「フィルコピー」だと、何か特別な操作かと誤解されてトラブりそうな悪寒

==================================

ちなみに
「フィル」ってのは「オートフィル」の略ではありません。
「フィル」を「オート」でやるのが「オートフィル」です。

・フィルハンドルをダブルクリック
・フィルハンドルをドラッグ
・対象セルを対象範囲にコピー&ペースト
・対象範囲を選択して、Ctrl+Enter

どんな方法であれ「fillすれば」⇒「埋めちゃえば」OKというニュアンスです。
もちろん「オートフィルのことだ」と「誤解」されても問題は発生しませんけど。

わたし自身はCtrl+Enterで「フィル」することが多いです。
Excel2000の時代が長くて、そういうクセがついちゃったので。

Excel2000では、オートフィルしたあとで[書式なしコピー(フィル)]を選べないので
あらかじめ罫線とか塗潰しとかしてある表でオートフィルするとエラいことになっちゃうんですよね。

B1セル: =INDEX(~~~~~~~~)

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 22:44:40
数式を提示するときは

 A1セル
  =SUMPRODUCT(~~~~~~~~)

みたいにするのが基本ですが、

複数の数式を提示するときは

 A1セル: =SUMPRODUCT(~~~~~~~~)
 B1セル: =INDEX(~~~~~~~~)

のようにすることもあります。

…何がポイントかわかりませんね(笑

 A1セル:=SUMPRODUCT(~~~~~~~~)
 B1セル:=INDEX(~~~~~~~~)

ってしちゃうとね、マチガえる人がいるんですよ、いや、ホントに。

■エクセル 1行で1セルだけ入力できるようにしたい
http://bekkoame.okwave.jp/qa4201697.html

どこをどう間違えたら「エラーが表示され」るのか見当もつかなくて
#3では半ギレしちゃってますが(汗
 >ドロップダウンリストに数字ではなく数式が表示され
でようやくわかりました。

…コロンごとコピペしちゃったんですね orz
スミマセン、迂闊でした。

確かに、
プロポーショナルフォントだと間違えて余計にドラッグしちゃう可能性はあるし
いったんExcelに貼った後だと半角コロンって「罠かよ!」って思うほど見にくいですよね。

●教訓
・行を分けて数式だけを提示するのがベスト
・1行で提示するときは【全角コロン+全角スペース】で区切る

まぁ「そんなことどーでもいーじゃん!」って思う人が大半でしょうけど
ヒューマンエラーが発生しにくい形で回答を作れば【無駄にキレずに済みます】

毎度好き好んでキレてるように見える人もいますけどね。ストレス解消?

ご質問の趣旨を取り違えていましたら…

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 22:39:45
文頭で、
「ご質問の趣旨を取り違えていましたらすみません。」
って書くことがあります。

「質問の趣旨を取り違えているかもしれない」
とか思ってるわけぢゃないです(ぇ

解決方法に関しては我ながら胡乱なアプローチが多いですが(苦笑
質問の解釈に関しては、基本的に自信・確信持って回答してます。

「ご質問の趣旨を取り違えていましたらすみません」
って書くのは、例によって例のごとく、先行怪答の謎解釈に対する(以下ry

「質問の趣旨取り違えて質問者罵倒してる連中は謝れ!!!」
ってニュアンスなんですが、
そういう人に限って【首から上は皮だけ】なので…。

Sample/Test

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 22:33:12
サンプルコードが「そのまま単体で動作する」ことって大事だと思うのよね。

もちろん、質問者のレベルによっては

 ○○コレクションを回して△△プロパティを取得してください

みたいな記述や

途中で

 '省略

しちゃってるようなコードでも解決するかもしれないけれど
たいていの質問者はそういうレベルじゃないんだしさ。

たいした手間じゃないんだから
とりあえず「そのまま単体で動作する」コード書いちゃえば
無駄にもつれずに済むと思うんだけどなぁ…。

質問者にコード書かせちゃうと
本題と全然関係ないところでトラブる可能性もあるわけだし。

「教育的配慮」?
いや、だから、「初心者」と「素人」は違うって!
みんながみんなVBAの達人になりたいわけじゃないよ。

実際に試してみるまでの手順を最小化することで
実際に試してもらえる可能性も上がるわけだし。

「そのアプローチ、コードでうまくいく」ことについて
質問者は回答者本人ほど確信をもってるわけじゃないよ、たぶん。

==============================

プロシージャ名に Test を使う場合は
「そういう種類のことが可能、ってことを実証するためのコード」
'-------↓タトエバ↓-------------
Sub Test()

End Sub
'-------↑コンナカンジ↑---------

プロシージャ名に Sample を使う場合は
「あくまでサンプルだけど、そのまま実務に投入できなくもないコード」
'-------↓ココカラ↓-------------
Sub Sample()

End Sub
'-------↑ココマデ↑-------------

「FindDouble」とかもっともらしい名前をつけないのは…

●1.あくまで「Sample」ってこと

・フールプルーフとかフェイルセーフとか不正値対策とか移植対応とかしてませんよ
・コーディング原則に反することをしてるかもしれませんよ
・もしトラブっても責任はもてませんよ
ってエクスキューズ。

「そのまま実務に投入できなくもない」ように作ってはいるけど

「Sample」のまま使ってる限り
「サンプルコード」だから回答者は無答責。

「FindDouble」とかに変えた時点で
「サンプルコードを元に質問者が書いたコード」だから回答者は無答責。

どちらにしろ回答者は無答責(ぉ

●2.使い続ける限り「Sample」だってことを常に意識しろってこと

「そのまま実務に投入できなくもない」けど
「末端作業者がネットで拾ってきたコードをそのまま実務に投入」ってのは
保守の点でも保安の点でも、あまり誉められた企業体質ぢゃないですよってハナシ。

当面の課題が解決しても「自前で作る技術スタッフがいない」って事実は消えない。
上司同僚の皆さんも含めて、そこらへん常に自覚してくださいねってハナシ。

●3.「Sample」なので、電話かける相手はいないってこと

予約語やテクニカルタームの類と、
「任意の名前」の区別がつかない人ってけっこういるわけで。

いや、実際、変にもっともらしい名前をつけちゃうと、
プロシージャ名でググっちゃう人とかいるわけでね。
■vlookでコメントの内容を取得・・・
http://bekkoame.okwave.jp/qa5065905.html

こんな人もいるしね。
■マクロで、シートのレイアウトが正しくありません。このBookで送付状を
http://bekkoame.okwave.jp/qa4178436.html

「Sample」としとけば、さすがに、
「Sample」でググろうと思う人とか
「Sampleが使えなくなりました!!」ってMicrosoftや日立に電話しようと思う人いないでしょw

…まぁ、いるだろうけど(ぇ、それはそれで、電話かけられた方で状況が読める。
「そりゃ多分、そちらで自作されたマクロかなんかのトラブルで、ウチは関係ないです」

本当はねぇ…

Sub さんぷる()
 MsgBox "ぷりせっとMを設定してにょ~"
 MsgBox "わかんなかったら総務のイルカに連絡してちょ"
 MsgBox "間違ってもサービスマン呼んだりするな!!!"
End Sub

って感じにしとく方が安全な気がするんですがね。
いや、↑はやりすぎですが…。

フリーウェアの名前で馬鹿っぽいのが多いのは
そういう理由じゃないかと思ったり…知らないけど。

所詮Q&Aサイトに上げるサンプルコードなんだから
もっともらしい名前つけてみたところでねぇ…。

この辺のことは「騙る」でもう一回やるかも。

==============================

ちなみに…

一時期「Sample091023」みたいにしてたのは、手元の都合。
名前がかぶって管理がめんどくさくなったので。

↓ ココカラ ↓ ↑ ココマデ ↑

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 22:15:00
回答にコードを載せるときは

'=====↓ ココカラ ↓=====
Sub Sample()

End Sub
'=====↑ ココマデ ↑=====

こんなふうにします。【コレって大事】だと思うんですよね。

もちろん、わかってる人からみれば
「何処からがコードで何処までがコードか」
なんてことは一目瞭然なんですが、私たちが相手にしてるのは…。

「そんな初心者は相手にしない」って立場ももちろんアリでしょうけど
初心者相手にするのがイヤな人は、こんなところで鳥なき里の蝙蝠してないで
↓ここらへんで思う存分ハイレベルな話題に興じてください(^^
■MSDNフォーラム
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/categories/
■TechNetフォーラム
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-jp/categories

●本当は…

上のようにすることで
「コピペを想定してる」⇒「そのまま単体で動作する」
ことをさりげなくアピールしてます。

まぁ、なかには、コードの途中で
 '省略
とかする方もいますけど…(ーー;)

罠ですか?

動作の概要

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 22:09:56
「動作仕様」っていうほどキッチリしたものじゃありませんけど
「過去質問」として閲覧されることを想定して、
いちおう、動作の概略をつけるようにしています。

スレの流れによっては、
当初の質問内容とかなり異なる解決になっちゃってることもありますし
特に、新デザインのサイトは有無を言わさずBAがトップにくる仕様なので
質問内容とBAのコード内容が噛み合ってないケースだと
後から見て、どういう意図のどういうコードなのか
【最初から全部やり取り追わないとわからない】なんてこともあるので。

全然関係ない場面で
キーワードだけ拾って引き合いに出されても困りますしね。

================================

…ウソです。

わたしの出す回答・コードは
「過去質問として閲覧されることを想定」なんてしてません(ぉ
基本的に、質問者の状況・課題に特化した仕様で、その場限りのものです。

「動作の概要」は、例によって例のごとく
「質問者の状況、質問の意図、課題の解釈」について
 ・質問者に再確認・念押しする
 ・先行怪答の謎解釈・謎アプローチを皮肉る
ためのものです。

「何が言いたいのかわからない」場合に
「何が言いたいのかわからない」と書くのでは
【あまりにも芸がないし、アタマ悪そう】って思いません?

「何が言いたいのかわからない」場合には
「こういうことですか?」って訊き返すのが
普通のコミュニケーションぢゃないかなぁ…。

自分の環境・状況・意図・目的・課題を
適切な用語で過不足なく表現できるような人は
そもそもこんなサイトで質問したりしてません。

【素人】のつたない、マズい、不適切な表現から
環境・状況・意図・目的・課題を酌みとって回答するのが
回答者の腕の見せ所(?)ぢゃないかしらん。

Excel200Xで動作確認

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 22:03:00
VBAコードを載せるときは
「Excel200Xで動作確認」って書くようにしてます。
場合によっては
「WinXP/Excel200Xで動作確認」とか。

「済」ってつけるかどうか迷うんですけどね。
まさか「Excel200Xで動作確認しろ!」って読む人はいないだろうし
ジツは「動作確認済」って書くほど自信もなかったり(ぉ

意図というか、ニュアンスとしては…

●0.「動作確認した」ってこと

まぁ、コード書いたら動作確認するのは当たり前で
書くまでもないこと…だと思うんですけど
実際、中には動作確認しない人いますよね。

パッと見た感じ動作しそうもなくて、実際動作しないコードとか結構見かけますし。

あるいは
sub sample()
 nsgbox "hoge" 
end sub
みたいな、明らかにコンパイルしてないコード上げる人も。

ちなみに上のコードは動作しません。MsgBoxをtypoしてるので。
そういう、判ってる人から見ればなんでもない小さなミスが
OKWaveみたいなレベルのQ&Aサイトでは命取りになっちゃうことも多いんですけどね。

まぁ、よっぽど自信があるんでしょうけど
小文字だけで書いてあるような数式やコード上げるのって
【質問者や閲覧者に対して失礼】な気がするのは私だけ?
せめて大文字使ってそれらしく見せるくらいすればいいのに…。

●1.「手元ではちゃんと動く」ってこと

回答者を信用しない質問者も多いですしね。

0「動作確認したってこと」とどう違うのかって?

0は、マナー・人格(爆)のアピール
1は、コードのアピール

●2.「うまくいかないときはExcelのバージョン書け!」ってこと

「うまくいきませんでした」
「エラーが出ました」
だけじゃあ対応しようがありませんよね。
こっちの手元ではちゃんと動いてるんだから。

でも
「WinXP/Excel2003で動作確認」
って書いとけば
「うまくいきませんでした。WinVISTA/Excel2007です。」
って返すのがふつーですよね。

「Excelのバージョン書け!」ってハッキリ書いちゃうと角が立っちゃうので、
「Excelのバージョンによって動作やアプローチが違う可能性がありますよ~
 うまくいかなくて補足するときはバージョン書いてくださいね~」
ってのをさりげなくアピール。

●3.「補足でバージョン書いてなかったら撤退するよ」ってこと

「WinXP/Excel2003で動作確認」って書いてあるのに
「うまくいきませんでした」ってだけ返すような人とは
【1年やりとりしても技術的なコミュニケーションは成立しない】
気がするので。

ん?

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 21:33:41
文頭で「ん?」って書くことがあります。

これは質問内容に対する疑問…ではなくて
先行回答の謎解釈や謎アプローチに対する疑問、あるいは皮肉です。
ときどき質問者に流れ弾当てちゃうこともありますが…(汗

「先行回答の解釈やアプローチとは違いますよ」
ってのをアピールして質問者の注意を引く意図もあったり。

で、「ん?」の後には、自分の「解釈」を整理して書きます。
これは質問の意図や状況を質問者に対して確認するためもありますが
たいていの場合、私自身は【確信】してるので
やはり先行回答の謎解釈に対する皮肉の方が主です(ぉ

■筆ぐるめから取り込んエクセルファイルの氏名にふりがな
http://bekkoame.okwave.jp/qa5137476.html

============================

一方、「ん~」で始める場合は
・端的な解決が思い当たらない場合
・強引なアプローチを提示する場合

「やってやれなくはないが、オススメはしない」
というニュアンス。
あるいは、
「エレガントな解決でないのは百も承知なんですがとりあえず…」
ということを閲覧者に対してアピールする意図です(ぉ

■エクセルの「塗りつぶし」の色のデフォルトの変更は ?
http://bekkoame.okwave.jp/qa3223750.html

以上ご参考まで。長乱文陳謝。

  • _Kyle(1291004)
  • 2010/05/02 (Sun) 21:26:09
…って回答の最後によくつけます。

●ご参考まで

「補足要求/回答/アドバイス」の区分は
リニューアルで無くなっちゃいましたね。
昔は「補足要求/回答/参考意見」でしたっけ?

私は基本的に、謙遜でなく、本気で
「参考意見」のつもりで回答しています。

より良いアプローチが存在するかもしれないし
もしかしたら私が勘違いしているかもしれないし
最終的な判断は、それぞれの回答を「参考」にした上で
質問者自身が行なうべきだと考えているので。

【より妥当な解決が存在する可能性は常にある】
というのが、結構なぁなぁで生きてる私の数少ない信条の一つデス。

…ハッキリいっちゃうと「自己責任でお願いします」ってこと(ぇ

●長乱文陳謝

ホントごめんなさい。
文章が長くてくどいのは「仕様」なんです orz

 ※仕様 : 当面修正できない不具合のこと
  (『マイクロソフト非公式テクニカルタームリファレンス』より)

●ホントは…

シグ代わりなんです(ぇ

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%22%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%94%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%BE%E3%81%A7%22+%22%E9%95%B7%E4%B9%B1%E6%96%87%E9%99%B3%E8%AC%9D%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

 #もしかして、「○○方式でweb照会」ってのもシグだったのか!?

●いや、ホントのホントは…

以前、鬱陶しい長いシグつける人がうろうろしてたことがありますが
シグってのは元来、
投稿・送信ミスやシステムの不具合によってテキストが途中で切れた場合に備えて、
「コレで全部」ってことで文章の最後につけるものですよね。

そういう意図です、いや、ホントに。

2010年現在の状況で、シグに必要やメリットがあるかというのは疑問ですし
ジツは「長乱文陳謝」の後で、追記つけたりコード載せたりしたこともありますが
「続きがあるのかどうか閲覧者にわからない」状態で
カキコボタン押すのってどうも抵抗があるんですよね。

クセみたいなもんです。

以上ご参考まで。長乱文陳謝。
    
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)